2025年の日記

5月11日

中国に一か月ほど、出張です。日記更新が当分、止まります。

5月4日

伊豆高原らへんに観光。ネタですが、野坂オートマタ美術館に行きました。

5月上旬

今年はわけあって3月頃から、4年生ゼミを3つしている。2人は今月にもう一冊よみおわりそう。順調順調。次のテクスト考えないと・・

4月下旬

歯の管理は大事だと思い、最近は前岡遼馬先生や吉野敏明氏の動画を拝聴。勉強になる

4月中

「若き老害」を提唱の常見陽平氏(千葉商科大)の動画(+関連動画)を沢山みた。

最近3,40代で多い、と予感してたが矢張り。マウント取りや偉そうな高慢態度なら、 無思慮人間や小者や未熟でも簡単に出来ますからね・・
なお老害の定義は「頭の固い垂直思考な高齢者が、影響力を持ち続け組織の活力を失わせる害」らしい。

4月16日

某大手新聞によれば、弊大学は新たな研究体制「ビジョナリーイニシアティブ(VI)」が発足され28年には所属教員全員参加らしい。初耳で困惑


4月13日

自宅のお手洗い場の壁に、中国語単語表のコピーを貼った。北京語を合間ぬって勉強します。


4月10日

本「本当は危ない国産食品」や雑誌(農業)ルネサンスを読んだ。農薬は本当に気を払わないとまずいよなぁ。

日中韓は農薬使用量ワースト3国だが、神経系への影響をみると「こりゃ食から気分障碍や発達障碍が増大するわ」と再納得
米トランプ政権が8月迄に、その増加原因をまとめ政府見解提示らしい。私は楽しみ。まさか答えは「流行」!?

4月7日

タケノコの季節。今年も米ぬかで湯がいて調理。炊き込み御飯やチンジャオロースに・・

4月1日その2

今年度は海外に長期滞在が何度も。HP更新や日記が減るかも。 なお野坂研究室に新たに3名増員。野坂研学生が累計20名目!

4月1日その1

私の元博士学生第2号が学位取得し、某大学に就職した。しがない私でも数学教育の仕事をもう一つ遂行し、数学界に少しは貢献したのだろう。

3月下旬

この2,3年は歯ないし口内の痛みと治療が多かった。良心的な歯科医の意見や本など見ると、歯はナメずに真剣に考えないと、思った。

私に関しては、外圧やトラブルを受けると口内に症状が来る体質と、自覚した。よく噛み食し、歯磨き重視だね。私の歯磨きは日に4--6回ペース

3月28日

群馬出張(人生2度目)

群馬で蕎麦とうどんを食べたが、水が奇麗なんか食材がよいのか、リーズナブルでとてもおいしかったです、


3月20日

私はコーヒー豆を信頼できる豆専売店で購入し、豆を毎度粉砕し、フィルタも洗浄し、コーヒーを飲んでます。継続13年程か・・

粉砕中では「コーヒー豆から口に運ばれるまでの因果」をよく考えます(生産過程、階層的な市場や輸送課程、農薬の影響など)。

3月中

春休みで気晴らしもあり、夜に将棋ウォーズをよくしていた。5段(3つとも)になれた。まだ実力は残存。

だが今の将棋事情や、自分の立ち位置を考え、理性を働かせ(将棋道場24も)退会と決断。まだ自分を磨きたいと思う

3月10日

≪ピアノねた≫ 猫ふんじゃった、の後にChopinの子猫ワルツを(Buninを参考にガチに)弾いたら、ウケられた。いわばレベチ

3月6--8日

徳島(大学)に出張。初めての徳島で楽しみです!

徳島関係者の会話で(国外流出ノーベル賞受賞者の)中村修二氏が話題にあがり、私が「怒りが私の原動力」発言や特許や(Wikiにも記載済の)研究室ガサ を話をし既知な事に喜ばれた。
氏の諸逸話は諸事情が垣間見れて示唆的

3月3日

退職・異動の同僚を感謝で送別するための懇親会。2次会まで参加。感謝感謝

2月24日

健康と老化に向き合おうとし約5年たつが、今回は有名本「LIFE SPAN」をパラパラ見る。「現代西洋医療はもぐら叩き」と問題性を問う節らへんが共感

なるほど原因も調べず問わず、一元的な数値を絶対基準にし(薬か手術か放射線で)叩くやり方。何故もぐら(主訴?)が出るか不問。経過観察で戻る事もある。叩けば他が何処かヘコむ。 叩き過ぎれば壊れる。同情や責任もなくゲーム感覚で根本解決にならない。こんな調子の比喩。

2月22日

伊豆の宇佐美に宿泊観光。静かで空気が奇麗で、人も優しく、魚も堪能。心と肺がリフレッシュされた気分。

ついでに伊東と風祭と来宮らへんも行った。が娑婆(≒都市部)に戻る現実(悲)

2月18日

傾年「人権重視」「自衛」の大切さを実感し、徹底的に回想整理と対策を考察してきたが「私は守りだった」と気づく(cf.墨攻)

で墨守の原典や歴史や籠城戦が気になり「墨子」を半分読む。所詮、諸子百家インテリ浪人みたく言い分が多く、 「兼愛」や具体的防衛手段と正当化以外は独自性を感じなかった (小生の読解力の無さかもorg)。でも面白い。なお要約なら、墨子の要約動画が 動画ここにあったが、心うたれるねぇ・・。

2月9日

微分幾何の方と近年よく話すが「野坂君は数学(特にtopology)をよく理解され論文も多く、人の業績や立場を把握してるから次世代のtopologyまとめ役でしょ」とよく言われる(計数名)

はい、私もそう思われる事は自覚。40代になったので、今後の日本トポロジー斯界の動向や将来とともに、 自分の位置づけと行動を本気で考えようと思います。

2月7日

三木清の「人生論ノート」を2時間で読了。メモの集積だし、解説通り私には弱い内容だな。でも「嫉妬」「噂」「懐疑」「怒」の節は為になった

例「独断家は知性の敗北主義者である」「節度の知らない懐疑は真の懐疑ではない」(懐疑について、より)

2月3日

春休み開始。余裕が持てたので、レジリエンス強化と自省も込め、高校倫理の参考書を読んで初心にふり戻す作業をした。

(例:劣等感の項で失笑した。 詳細ここ)))

2月頭

私の誕生日おくれだが、祝いにフェアトレード経由のチョコレートをくれた女の子がおりました。私に色々と気を遣ってくれて嬉しく感じます。


1月31日

やっと後期の授業が終了!解放!色々と大変だった。最後なんでチーズケーキとクッキーを作り、身近な学生と事務員に配ったら、喜ばれました。


1月28日

森永卓郎さん逝去。私はたまに氏の文や本を部分的に読んでて、日本社会や諸事件の勉強になった。

が晩年になり氏の報道や動画を拝聴すると、今際までにすべき事を自問してしまった・・。

1月25日

もう40歳。自宅に数学者よんでHome party。今迄の人間交流の決算か・・。が祝われる側だが何故か御食事をずっと作る役。汗(-_-;) でも9皿全てメチャ旨いと大好評。

そいや日経新聞の記事で「JR40年、国鉄40年」と。 国鉄や電電公等の民営化は天安門なみの大事件と(戦後史有識者みたく)私も考えるので、隔世の感と喪失感は否めない。 「私の生誕年85年はプラザ合意、「いじめ自殺元年」等もあり、戦後レジーム解体[安倍晋三]の80年で中間的変換点だった」「私は両側に対応可な人間を目指していた」と再自己分析した。こんな思いの誕生日会

1月中旬

30歳になる方に本「30代を無駄に生きるな」(きずな出版)をプレゼントした。私がつけた付箋40個程いれたままで渡した。

実は今月頭に本書を読了。で「本書の指摘する幾つかの該当事項を、私は30代で無意識にしてたんだな」と読書感想文。 30代で努力や精進あまんじた私の同世代(一部の)同僚と比肩。雲泥の差を客観的体感。
(2月追記)続編「40代をあきらめて生きるな」も読んだ。前半はためになるが後半から失速、との印象。

1月20日

ドンキで買った7000円キャリーバッグが9年目にして遂に壊れた。9年間ありがとう。ただ機能性重視で次のを買おう。

1月18日

今年は「下宿の床と風呂場が激さむ」と思ったら、下の階の住人が退去してた。熱は上昇するもので、 下の階の人に室温が均衡だったかと物質力を実感。

1月15日

ユニクロで同じ色と形とサイズの靴下を7足購入。靴下の組合せ探しは無駄な時間と決断。

1月13日

福岡に出張修了。無事に発表が終わって安堵。なおマスク姿のとき福岡の某受付で「学生さん?ディスカウントありますよ」と言われた。もうその歳じゃないだろ

1月9日

幾何入門の授業が後3回。私の専門に外れた内容なので、予習時間がすこぶる掛かる。

次回からは多様体入門とテンソルの話をする予定。3年の幾何授業にプラスになればいいが・・

1月7日

冬休み終了。今年は黒豆煮と七草粥を作って、締めにした。今日は裁縫道具で色々と衣服一式を直しました。

1月4日

ヒロシマ旅行。広島城にも行ったが、被団協(の受賞)の影響もあり、平和記念資料館に訪問。

戦後最大・最長の戦禍と苦悩と運動に惨さと凄さを感じる。が一方で一枚岩でない現実と闘いも一定認知する私は難渋の均衡を見定め、 まとまらない万感、胸に迫る自覚をしながら館内を巡った。

1月1日

年末年始は四国旅行。到着。四国88寺巡りで般若心経の手ぬぐいがあって購入。半分ネタで研究室に飾る事に・・。

「色即是空空即是色」は良いにせよ「無苦集滅道 無智亦無得」と唱えられても、 そこだけだと「痛烈な具体的トラブルや苦痛や体験談(四苦八苦)」を 「軽い話に流し、個人で開き直り、泣き寝入りし、鎮座せよ」と今でも思える。修業が足りぬ。 世俗の具体例や常識や経験談に無関心な層には「馬の耳に念仏」だろうが。