2023年の日記

12月31日(予定)

この年末年始は、この数年を振り返り、あと半生いききる為に目標設定と計画を立てたかった(が忙しく来年に回す事に・・)。

12月30日

今年は雑煮やぜんざいや天ぷらやおせち料理少しを具材から自分で作りました。商品化され表面的な形をした御節やお惣菜はコリゴリ!もうスーパー等で購入しません!

12月26日

東工大である某会に参加。ただ今年最後の授業もやらんとあきまへん・・

12月22日

18日の事もあり高校の日記を見てたら「埴谷雄高の死霊と、正法眼蔵を将来よみたい」とあり自嘲的に失笑。 前者は途中で何回も挫折。後者は法華経を始め主要(大乗系)仏典を読まんとアカンだろな。が老後に回す。 因みに岡潔がゼミで後者を読ませた噂は本当?

12月18日

おいでmathに参加。有名出身高校と優秀数学者の関連が話題。私も 回想すれば高2頃、群、位相、複素解析、単体ホモロジーの(良書でない)本を気分かつ無理解で読んでたが今思うと 「私はネットのない時代に、高校生で何故に数学の重要事項しってたんやろ?」と疑問。 だが私は「数学者だけに都合よい情報に振回されず、数学者になる為だけの高校教育を受けず、 自分なりに生きれよかった」とは思う。出身校の基礎教養を重んじる教育方針には今でも私は感謝。

12月16日

わけあって日本数学会の定款を全て読む。確認の為2度目。35条以降を入念に。

12月14日

寒い!!この1カ月は朝餉は具沢山お粥をほぼ毎日作り食す。胃腸(脾)を始め調子が朝からいい。なお中国・台湾の朝食の風習や、永平寺の膳と作法も参考にした。

12月11日

医療関係で口論になるんでinformed consentやsecond opinionを軽く再読・再考。ヒポクラテスの誓い(改変版込)の大切さも再確認。 専門分野への懐疑や東洋医(あはき等)の話を、西洋的(藪?)医者にすると即イラっとされ患者を黙らせる場を私も結構みたし聞いた。仁術不信の上乗せ

12月9日

吉見俊哉氏の本「さらば東大」が東工大生協で山積みで売られ興味深かった。立読み。 私も氏の最終講義を拝聴し感銘は覚えた

12月8日

小説「赤と黒」にあった節「To be, or not to be, that is NO question. 俺に関係あるかないか、それが問題だ 」(cf. ハムレット)を何故か想起。 この価値基準を軸で動く人を、私は最近よく考えるようになった(と気づく)

12月5日

第4クォータが開始。ホモロジー論を指導。厳密性はあとにして、感覚的な授業になると思います。

12月8日

学生から寝付わるい、寝て腰や肩に負担と聞く。「割安なら下布団をもう一つ購入し二重にするとよい」とアドバイス。結構うけがいい。理系なら弾性力は配慮しよう。 勿論、睡眠の質を向上したいなら「湿気、圧力、温度、感触」も(分散込で)極めよう。

12月4日

3年半前から歯切しりが多くなり歯を痛め、歯が色々欠ける。虫歯も発生。理由は高ストレスで、詳細な理由も察し自覚しているのだが・・

11月下旬

「国立大学法人法の一部を改正する法律案」の趣旨 (PDF) には東工大の統合がある(前半の内容も強烈だが)。急すぎる発議と衆議院通過・・。自分にも関わるので勉強せんと

11月27日

再学習して思うに、15から20までに猛勉強し記憶した事はけっこう頭に残ってる。今再度、重要単語を聞くだけで連想とか理解ができる。若いうちの基礎学力は大事。

11月中旬

線形代数の授業を良くしようと、量子力学の本4冊ほど図書館で借り復習がてら読む。約20歳で勉強した懐かしい議論と単語が脳内再起。郷愁感。なお中原幹夫氏と竹内外史氏の、線形代数と量子物理の本は良かった

11月17ー19日

岡山に出張。岡山に人生4度目か?帰りの土産にきび団子を購入。きび団子とは(何故か悪役の)鬼の財宝の海外略奪を目的とした動物兵器たる傭兵の現物給与支給の事?

11月16日

私の学生の学位論文審査会が滞りなく無事に終了。初めての学生な分、私も緊張してしまいました・・。。

11月14日

「40にして惑わず」とあるがそろそろ自分もこの見地に行きたい。なお「60にして耳従う」とは孔子もいい事いっていると思う。 牽強付会な老害に関しネットで例や共通項をみると確かに面白い。

11月11日

なぜか地球の歩き方を10冊ほど頂く。パラパラ見るだけで、海外旅行した仮想現実な歓天喜地に浸り、ストレス発散でもします。

11月7日

私も年取り、他人への視点や基準が変容したと自覚する。例えば、公文・法文や組織内規則文を読め理解ができ良心的常識ある人か否かが重要な基準になりつつある。

10月26ー29日

26,27は有休をとり名古屋に行く。私には苦しい過去の場が多く、行くだけで苦痛。だがもう前に向かって生きよう。 そういえば妹弟に中華料理6品つくってあげたが喜んでくれた

10月20日ー22日

日吉にある慶應大学に研究集会参加。計算機関係のことを色々と勉強させて頂きます。

10月16日

私の線形授業が登録者140名ほど。原因は謎。所謂マスプロ教育だな。がこの単語は私の立場だと使いづらい。 何故なら数学の英語はmathだし、学長の名前も益なので・・

10月13日ー15日

研究集会で山形出張。山形ファンの私は大変たのしみ。話すこしずれるが米澤藩の上杉鷹山てそれ程すごいのかな? もっと凄い人いるのに何故か歴史上有名人はいるいるだが

10月11日

将棋の藤井が8冠達成。達成場面をリアルタイムで動画鑑賞。私には永瀬さんの絶望感を心痛く感じた。なお今後は約半年は藤井賛美と、数年は藤井独壇場のマンネリ化だろう。大山康晴氏や羽生さんの独占時期のように・・。

10月8日

ジブリ最新作を映画館で鑑賞。私の感想は「宮崎監督の総決算。面白いが今迄のテクの貼合せ。ハウルやポニョや千と千尋みたい。宮崎Worldを沢山みたし似た小説も映画も他に今やあるので、私にはもういいかな。世代交代か」。

10月2日

授業が始まる。線形代数でベクトル空間を教える。内容が抽象的になります。ところで数学用語「体」(独:K\"{o}rper)に教科書では「たい」とフリガナを付けるべきだと思う。

9月30日

私もそろそろ40代。30代にすべき事を考え、巷の意見を色々きく。更年への健康管理は一定達成。 残りは「付き合う人を総括し、今後のを決める」「人生設計を明確に」「なりたい40代を構想」等があとすべき事かな・・

9月らへん(の目標)

訳あってグレブナー基底やsyzygyの勉強を今更する事に。結び目不変量の論文に今年中にはなりそう。しかし本研究で最も役立ったのは 故丸山正樹さんの本。私には歯がゆい

9月中の話

来年には東工大の名前が変わる(法人名は不変?)。最近、私は東工大いりの名刺を掃こうと、色々な人に配っています。ツバメのロゴは統合後どうなるのかな?

9月23日

訳あって民法(≒家族法+財産法)を伊藤真先生の本で少し勉強。15年前、先生の公演を聴講2度し、一度話させて頂いたが印象的だった。(9条の会の頑張りも含め)私は尊敬のまなざし。

9月20日

ストレス解消の為ショパンのEtude 25-11,25-12とNocturne 17,18を最近練習。 楽譜おぼえてもう約20年だがやっと曲になるレベルかな。25-11(木枯らし)は結構研究した積り

9月18日

動画「夜は猫といっしょ」を1から50話みてしまった。癒されます。。最近、研究室と自宅の机に昔かった愛猫の写真を配置した

9月11日

名古屋の知人に「トーコーダイて解りますか?」と聞くと「はて?」「聞き取れん。もう一偏いいやぁ」「ほいで頭いい大学だったんかねぇ」みたいな 返答が多い。矢張り首都圏外では知名度こんなもんか

9月上旬

わけあって名古屋に急遽いくことに・・。大変です。1,2週間これで頭と時間をもってかれるだろう。

9月6日

「野坂さん名古屋弁おおすぎ」と言われ、名古屋弁を再学習。 いあやぁこの歳になったら標準語(東京語)の使い手にならんと。

9月頭らへん

広島で行われる幾何学シンポジウム (これ) にて、発表します。門外漢なので予習を沢山せんと・・

8月末

数セミ (9月号) で人生初の執筆。 私の記事を「面白い」「定理環境がなく文系ぽい」等ご意見頂いた。確かに(自由散文でOKだったが)私のが特に浮き浮き感すごし・・(汗)

8月30日

お母さま方が集う、近所である健康食の勉強会に誘われたので参加。スーパーフルーツNONIを初めて知る。使用を検討

8月25日

安冨歩先生の本「東大話法( Wiki)」を今更よみ返す。欺瞞や詭弁の整理に良い。 なおこの規則20の通り「論点すり替えし, 反省もせず謝罪した事にした」は何度も私も受けた

8月23日らへん

リーマン面に関連する研究集会があったので参加。勉強になります

8月21日

わけあって慶應の矢上キャンパスに訪問。学会以来15年ぶりか。一階にあるKawaiのピアノは自由ひき放題なのかな?

8月14日

今日で細川政権発足から30年。(誠意ある)学生に私個人の薦めは この3--40年の日本(+世界)の歴史を真剣に勉強する事。相当役立つと私は思う

8月5日以降

月末の幾何学シンポジウムのために、微分幾何の事を勉強します。接続や曲率などから結構わすれている・・

8月4日

某学生の学位論文審査会がある。審査員なので、ちゃんと任務をつとめたいと思います。

8月1日

東工大でUnconsious biasを何度も聞く。それも大事だが、(リケジョの話題に限らず) 正しい噂や印象や偏見ぽい事実(+そこにある問題性や脱落者など)も認識し考える必要もあろうが・・・

7月30日

科研費応募のため8頁の作文。今年は執筆が何故かつらい(夏バテ?)。でももう結構かけた。数日ねかしてまた見直そう。

7月下旬

教務課の建物の地下にストリートピアノが設置されたと聞き、弾きに行った。大音量だせないのでChopinのノクターン8番と17番。あの場は超緊張。

7月21日

藤井善隆氏は不正論文数の世界一位だったが今月ぬかれたらしい。とはいえそのランキング200位以内に日本人が多いのは情けない事実。

7月中旬

数学(者)に個人的関心があるDX担当の方と少しお話をした。AI日常化やChatGTPを始めDXの事務・雑務・研究への活用法を研究者も真面目に考えるべき時代だと思う。

7月18日と19日

おいでMathとうちの学院の倫理(?)講習を2日連続うけた。 最近「(Americanized)多様性」を調べ考えているが、試験を文章にまとめたら約10頁に。今後もっと増えそう

7月14日

高校の全期の同窓会があり(東京鯱光祭という)遅れて到着だが参加。約20年ぶりの再会であるので楽しみ。 分野外の方のトーク力が試されるか・・( (高校の思い出話) )

7月12日

金沢に出張し講演。この2週間内に3つ講演あったが全て違う話。頭の切り替えが大変

7月10日

今年も暑い!!今年は首から上を冷やす、色々な器具や貼付型医薬品を購入したんで試します。就寝時は冷えピタ毎日はっています!

7月4日

東大で火曜トポロジーセミナーで90分発表。東大での発表は(やはり今でも怖いのか)緊張する。

6月最終週

そろそろ沖縄と東大である講演の為に、メチャクチャ予習しないと・・・

6月23日

(高ストレスで)睡眠中に悪夢や歯ぎしりをよくする様になったので、(低血糖症と疑い)睡眠前に蜂蜜なめたり顔面(特に顎)マッサージして一カ月。指摘通り効果大

6月21日

他分野の人に「数学者の世界は狭いもんだ」との(定番的)感想を私がいうと意外に思われた様だ。けだし8割以上の数学者は同じ感想だろうが・・

6月15日

雑談: ソクラテスとか「偉人、哲学者、聖人」みたいな扱いされる。 「でも今の時代に聖人が復活し、何かを説いても影響あるのか?」と疑問を思ってしまった。

6月13日

理学院の学生交流会に参加し、数学系の魅力や現場的状況を学生に話しました。 プラスに働けばいいが・・

6月11日

交流会の予習として、経産省が謳う「数理資本主義」(約50頁)の書類をさらさらと読んだ。ある意味勉強になった

6月9日

博士課程学生と論文読みセミナーは久しぶりです。「論文をどう選び、選んだものを何処まで深く読むべきか?」は研究人生で永遠のテーマ

6月7日

高校時にチョコを大量に食べてたが、最近、有機で``ブロマ・プロセス"の(無加糖)チョコを大量に買った。チョコで記憶力があがる説は本当だろうか?

6月5日

線形代数の1クォータ期末試験。毎年、少しひねった問題を出しますが、解いてくれる学生が結構いて嬉しい限り。

6月1日

藤井聡太氏が7冠とった日。18時頃からAmeba(約600万視聴)で終局時や会見を見てた(雑用・内職しながら)。今回ばかりは私は同世代の渡辺明氏に同情ぎみ。世代交代のrealityというか・・

5月31日

私の4年学生が教育実習に行くので、私の4年時の実習体験談や反省談を沢山つたえ「授業準備の野坂なりメモ(6頁)」を渡しておいた。役立てばいいが・・。

5月28日

土日祝日は朝に豚汁を作ると決め約3年。継続したので約300杯つくった事に・・当然、早起きし昆布を水に浸し、野菜・具材を切る所から始めます。

5月26日

私は血圧が低いが高血圧の本を読む事に・・。高血圧パラドックスや製薬会社との関係など、 最近「日本では健康なのに異常・病気にされる」との指摘の本やネット議論がますます増えたような・・

5月22日

森毅著「現代数学と数学教育」を購入。数学系出身の教職希望者に良書だと思う。 なお最近、安藤洋美著「異説数学教育史」をパラ読みしたが面白かった。

5月中旬

人前で「水の戯れ」(ラヴェル)を弾きました。譜読みし始めて約20年。矢張り年忌ある弾き方でしたが、結構ミスるものです。

5月19日

講演や授業の板書に関し、私は台本・カンペ有を強く薦める人である。理由を自分用に色々メモる。 数学者・大学教員の他の方はどう思われるか気になるところ・・

5月14日

一年生授業を担当なんで何かadviceをと思い、自分の一回生を回想したが失敗と無駄と無鉄砲ばかりの過去。 定番文句『若いうちは失敗と経験を沢山せよ』(蛍雪の功?)に落ち着くorg

5月11日

学位審査会なので参加。自分の博士学生が次、学位取りそうなので、本参加は心の準備の意味もあります。

5月9日

もちねこ日記をたまに視聴しています。色々と変化していますね

5月5日

下田に旅行中、資料館や寺など行った。黒船やペリーや日米和親条約などが史実に基づき再評価の最中らしい。 薩長史観は終焉か?

5月3日

先日、arxivに載せた3次元多様体の論文が、めちゃくちゃ誤植が多かったので直しました。誤植で混乱をもよおしたかと思うと、申し訳ない。

5月1日

やっと授業が終わり、GWに入りますね。伊豆に2泊3日、魚と温泉で癒されるために遊びに行きます。

4月28日

今年もまた学生の為の書類関係の時期。大学教員の教育とは、こういう(定量化されない)ものをよく含むものだが。

4月23日

最近チベットに関心がちょいあって(落ち着く系の)チベット音楽ぽいのをYou tubeで聞いてます。

4月21日

Dijkgraaf-Witten不変量の講演があったので聴講。興味深かったんでノートめっちゃ丁寧に取りました!

4月19日

「自由でフラットな大学を」と喚起されても日本社会て縦割り組織『平等』、タコツボ型[丸山眞男] 等いわれるが・・。最首悟氏の発言「責任の所在は横の繋がりの中で曖昧にする」も想起する

4月15日

また体調が悪い。がんばって土日に治して、月曜の授業は問題ないようにせねば・・

4月11日

(学外の)某案件ふたつで数年困らされたが(境界性/自己愛性)パーソナリティ障害(との概要・病識・対応(Wiki))を最近勉強し、非常に役立った

4月9日

昔、授業中に「(期末試験の)過去問をゲットするのは実力のうち」と私は述べたが、一部の学生で名言とされたらしい。毎年いおうかな、真理と思うので・・。

4月6日

将棋の渡辺 明名人には数年前までは高飛車ぶりがアンマり好きでなかったが、(タメもあってか)同世代感覚の老獪ぐあいに最近は同情ぎみ

4月3日

坂本龍一氏が永逝か・・尊敬していたので私にも衝撃がデカい。訃報をきくと喉がつまる思いともに考えさせる事は多い。

3月31日

私はひろゆき(西村 博之)氏が大嫌いだ。とはいえ氏を揶揄する動画や書込みは多いけど、特に動画「ひろゆきに影響を受けすぎた数学教師」はww

3月29日

某氏に「お勧めの漫画は?」と聞かれたので、23歳時よんだ「ナニワ金融道」「カバチタレ!」と答えた。 リアルで非常に役立ったと思うのだが・・

3月27日

数論と低次元トポロジーの研究集会で英語発表。久ぶりの英語で緊張です(反応は良かった方だと自己評価。客観的にはどうか?)

3月26日

九州へ出張。久しぶりの福岡。また美味しい魚やもつ鍋など食べたい気分(東京の魚は高くて、美味しいのが少ない!)

3月24日

今年度は野坂研から4人卒業。「給与取得後にした事」たる私の経験談を文章化し渡しておいた。為になればいいが・・

3月20日

風邪が治ったぽいので、日本大学である研究集会に参加。色々な人に会い話した。

3月17日

日本数学会で講演するはずが37度の熱が続いたので大会本部と相談しキャンセル。関係者にご迷惑をお掛けし申し訳ない気持ちの極み。平身低頭

3月15日

ちくまの本「平成史講義」を3日で完読。自分の生きた時代の復習になりこういう勉強は大事と改めて確認。

3月9日

暇な時を見つけて「数学が好き・楽しい」について自分メモを書いた。数人よんで頂いたが一定共感あり。読みたい人は個人的に依頼して下さい

3月8日

TAKARAJIMA(和泉宏隆作) とため息、愛の夢(リスト作)をピアノ演奏をリクエストされたのでご披露した。classicばかり勉強した身なのでTAKARAJIIMAはバテバテ

3月6日

東工大で行われるハンドルセミナーにて、ラックを用いた3次元多様体不変量について話します。

3月3日

来週うちの博士課程学生ふたりが北大で発表するので、今日ふたりの発表練習に付き合い指導します。

3月1日

久しぶりの散髪。床屋の親父(約70)に「私の職業なにに見える?」と聞くと「学校の先生かねぇ」と言われた。当たり。風貌や活舌で判断したらしい

2月27日

私もこの歳になると「40代で自分が何が出来るか、やるべきか、残せるか、どの位置づけになるか」などなど考えてしまう。

2月24日

ミーハーぽいが納豆を毎日食す様にして1,2か月。腸の調子や気分が良くなった気がする。世間で言われる納豆の効果の通り。

2月21日

某教授から日本学術会議に関する書類いくつか一読を薦められ、私も精読した。 私見はここに書かないが矢張り「第三者が何か」を見抜くのが大事だろう。 学術会議の「科学技術の発展と新たな平和問題」(平成11年)を思い出し改めて再読。24年後の今と比較しどうか考えさせられる。

2月18日

3月頭に講演する研究内容を最近研究してない。またし始めないと・・そして、その論文作成もしないと・・。忙しい

2月13--15日

東工大の修士と博士の審査会。院生たち皆さんの頑張りにエール。

2月10日

東工大の名前変更が話題になってますね(あの英訳は大丈夫だろうか?)。ちなみに千葉県銚子には薬学看護学系が主の千葉科学大学があります。なお私は銚子が好きです。

2月8日

K(コ)ホモロジーが研究に必要なので勉強中。そろそろ論文完成。なお生物学で「K homology domain」というアミノ酸からなるRNA結合があるらしい。なんか萌え

2月4--5日

授業とM2指導でメチャクチャ疲れたので、この土日は徹底的に休暇にします。数学は一切しません。

2月3日

訳あってS双対をこの歳になり勉強中。因みに最近Riemann-Roch定理とG同変版の指数定理を研究で軽く使いました。憧れではあったのですが・・。

1月31日

ホモロジー論と基本群に関する授業は終了!4Qも頑張りました。2,3月は研究と院生教育に励みます。

1月29日

小林昭七先生の遺稿本「顔をなくした数学者、数学つれづれ」を半分読む。心洗わされる。ただ、題名と内容にギャップが・・。

1月27日

平野啓一郎氏の小説を読む。彼のは4つ目か。彼は色々と意見を発信しているが、私はそれに好意的な人であろう。

1月25日

知人が孔子の『論語』を語ってたので、(21年前の完読ぶりに)論語を半分読んだ(で飽きた)。 改めて思うに「為にならん」「内容が一方的。拡大解釈可能な主張ばかり」と。

1月23日

最近は新鮮な野菜でピクルス作りに、はまっています。簡単につくれて、栄養価も高く美味しいのです。

1月19日

うちの研究室のM2学生3人が修論を無事に提出しました。良かったです。指導が大変だった。

1月16日

この半年間、醤油と煎酒えらびに嵌っていました。煎酒とは江戸時代前期以前に流行してた調味料で、結構おいしいです。数学者Aさんも薦めてました。

1月14日

最近、スーパー多様体とかポアソン〇〇とか量子変形ぽい事を勉強した。(スーパーとか、高次を含めた)Chern類理論も再勉強した。

1月9日

昔、畠中さんとの共同研究で「群Gと中心元zの組s.t. $z^2=1$」となるクラスを研究したが、 昨今これを「スーパー群」と呼ぶ人がいるらしい。

1月6日

将棋界で「藤井曲線」たる用語があるらしい。数学者の感覚では、ネーミングセンスがいいと思う。

1月2日

或る場でLGBTQやジェンダーやaffirmative actionが話題になったので今日考えてしまった。 フェミニズムの本を一冊久しく読んで知識を増やした。(トランス)ジェンダー論やフェミニズムにも立場・派閥が多く(例えばTERFとか)あり、意見が十人十色と再認識。 くだりの問題に関して最近の世俗的認識が十把一絡げと思う。例えば私が敬服する思想家にM.フーコーがいますが、氏の思想がLGBTQやフェミズムに影響あたえた事実や歴史は勉強し前提にしないと、性の少数派の問題の複雑さは見えてこない部分もあると私は思う。日本ではポストモダン思想が「非論理・異端・野蛮」みたいなアンチな扱いをされ、忘れさられた傾向もあったので、この傾向も踏まえる必要があるかとも私は思う。