2022年の日記
12月28日
東工大である某セミナーに参加します。色々な交流や情報交換を通じ、勉強させて頂きます。
12月22日
日本大学での研究集会に行きます。授業と他の用事で、当集会はこの日しか行けなさそうですorg
12月19日
今しているホモロジー論の授業に役立つかと思い、デュドネ「A History of Algebraic and Differential Topology」で歴史を勉強しています。
12月16日
「Chern-Simons不変量の相互律」と題しまして、arxivに論文を投稿した。Galois群が少し現れます。
12月14日
今週、山ア雅人氏のサイエンス社からの本をパラパラと読む。私には上っ面しか理解できないが「こういうのを数学にできればなぁ」との妄想が馳せた。
12月11日
先週、余裕があったので、日記めいた雑記を書きました。物理の思い出です
(ここ)
12月8−−9日
カンドルと対称空間の研究集会がある。面談・授業などで全然参加できない(悲)
12月6日
第4クォータが開始。ホモロジーについて3年生向けに話します。
12月3−4日
この半年は研究・指導・授業と数学ばかりしてた気がする。読書とか語学勉強がこの休日にでもし心洗います。休暇の大切さを実感
12月1日
プレプリントが一つ完成。物理ぽい内容なので、物理の理論屋にメールで(人生初で)尋ねた。緊張です。
11月24日
研究室選びの為、近日は東工大3年生が教員面談可能期間だが、今年は私に8人も面談希望が・・。40分×8人=320分。
11月19日
最近、Chern-Simons不変量に関する面白そうな恒等式を予想でき、幾つか立証できた。思わぬ研究に最近没頭
11月11日
東工大数学科には「研究プロジェクト」というのがあり、各研究室の紹介が授業になっている。今日は私の番。
11月8日
私個人が作る豚汁のレシピをTEX打ちしPDF化して、学生何人かに見せたら「料理法をPDF化なんて斬新だ」と好評。
11月4日
線形代数の中間試験がある。教科書を今年かえたので、受講生にとっては過去問が役立たないだろう。
10月30日
岐阜の大根・根菜の味噌漬けを沢山もらいました。味わったら感激!東海出身なので味覚がそこで洗脳されてたと自覚。
10月25日
私はよくラジオ体操をしているが、将棋の藤井聡太氏もするようになったらしい。20歳でか・・。
10月22日
最近、惣菜を自作し、作り置きにはまっている。朝に野菜をたくさん食べると元気になる実感が・・・
10月18日
何故か、わらじが近所で売ってたので購入。大学の授業中に履こうか思案中。
10月12日
大阪大学で、閉3次元多様体の不変量を構成した話を講演します。
10月8日
東京女子大学で、閉3次元多様体の不変量を構成した話を講演します。
9月20日
今年は科研費が満了年だったが、一年延長する事にしました。
9月7日
研究集会「リーマン面に関連する位相幾何学」で発表します
8月25日
有機栽培や自然農法(や化学肥料や農薬の政策・歴史も込めて)等を少しづつ勉強。自転車通勤中に理解ある八百屋が2件あって活用中。
8月19日
無事に院試が終わりました。ホッとしております
8月16日付近
大学院の試験があるので、トポロジーシンポジウムに行けません(悲)
8月8日
マコなり社長のYoutubeを最近よく拝聴。周りからの嫌味・非難・おちょくり・見下し等に対して持論をまくしたてているが、私個人的は共感・同調ぎみ
8月1日
肩甲骨まわりが硬いと言われ、肩甲骨まわりのストレッチを始めます。
7月下旬
研究集会「リーマン面に関連する位相幾何学」で講演するので予稿に執筆に追われています。
7月中旬
最近、雨ばっか。梅雨明け宣言は間違いでは?まぁ梅雨(いわゆる雨季)の定義が曖昧なんで仕方ないが・・
7月11日の週
ZOOMで「The algebra of the Yang-Baxter equation」という集会に参加。勉強させていただきます。
7月10日
参議院選挙なのでとりあえず投票した。
7月上旬
カンドルっぽいのから、閉3次元多様体やリンクホモトピーの絡み目などの不変量が色々できた。
7月上旬
暑い!夏バテせんように今年は工夫します。基礎運動・ミネラル・ビタミンの摂取に心掛けています。
7月3日
通信障碍のせいで、携帯とか電話・メールが出来ず困りました。
7月1日
関西弁しゃべる人に久しく会って話して気づいたのだが、自分が関西弁風しゃべりが出来なくなっていた。少し悲しい
6月30日
何故なのかアベノマスクを大量にもらいました。そろそろポストコロナ時代に突入だというのに・・
6月20日ころ
本館の中央らへんが耐震工事に入る。私の研究室から数学事務室が超遠回りになって、萎えています。
6月19日
最近、痩せた気がする。原因は、数学研究による脳のエネルギー消費と、定期的な運動だろう(と信じたい)。
6月15日
タッカルビを料理中に、鍋蓋を密閉したら台所で(軽い)水蒸気爆発が起きた。いやぁ仰天だし、後片付けが大変だった。
6月10日
カンドルを久しく10日ほど研究したが経験数が高いせいか、やはり研究が早い。
6月8日
線形代数の期末試験。これで1Qが終了です。研究と勉強をがんばります。M2が3人いるので修論指導も・・
6月3日
夏に近づいている。うちの在宅部屋も、(低温)扇風機を押入から取り出す
6月1日
私は大の愛猫家なので、そのうち猫を飼いたい気分に・・。今の在宅は飼育許可されてないが・・
5月27日
東工大、着任6年目にして、東工大の付属図書館を初めて利用した。今まで何しとったねんって、感じ。
5月25日
「ゆっくり茶番劇」が商標登録され物議・騒動になっているが、非常に興味がありながら、静観するだけ・・
5月22日
M2学生の指導にともなって、またまた最近、カンドル付近を研究してみた。
5月18日
この歳になって最近はオペラッドとかホモトピー代数を結構勉強。遅し。人気が高いから、論文作成や自分に役立つかどうかしら・・・
5月15日
書類関係の作文を終わらし、すべて提出。解放です。1Qは授業のみです。合間に研究せねば・・
5月13日
「ストレスな人・バカ・アホと(闘う)関わるな」みたいな表題の本が最近増えたよね。私も幾つか読んだ。参考になる。実践しようかな?
5月11日
線形代数の中間試験。教育非関係者に解って頂けない場合が多いものだが案外、作問と採点の作業が結構大変なんですよね。わかってほしい。
5月8日
4月29日からの休日すべて毎朝、(納豆+)十穀米と豚汁を手作りしました。健康的になったような・・。グルテンフリーも目指してました
5月5日
文系的知人と坂口安吾「(続)堕落論」を議論・座談した。『坂口がいう「堕落」の具体的モデルがショボく、脱歴史的かつ他人事すぎて論をなさない』と私は思う。
4月30日
「できる人は朝活」をよく耳に効くので、自分も早起きを再採用と決意。しかし年とって夜更かし出来なくなった(悲)
4月22日
まだまだ本要約動画を沢山みたが、最近の本の(啓蒙・大衆向け)ノリが解ってきた。しかし要約内容と本本体のギャップをよく感じる。
4月20日
コロナワクチン容認派の意見ばかり聞くので、懐疑・反対派の本やURLを眺める。個人的考えと決断に自由・保障があって助かる。
4月17日
私の学生の学振の評価書がほぼ書けた。書類作成には「提出一カ月前くらいに暫定的完了」がよいと私は思う。
4月13日
また東洋医学系の本をぱらぱら読む。小粒ゲルマニウムを経絡穴に貼る療法を試したが効果大。
4月11日
今年度の線形代数の授業が開始。久しぶりの対面なので、結構緊張です。
4月7日
この一カ月、本要約の動画を沢山(特に健康ネタ)みたが、こういう知識・情報収集はどうなんでしょうか・・・。所詮、二流のやる事だが
4月5日
東工大での理学院新入生むけガイダンスで10分ほど数学案内をします。
4月1日
東工大本館前の桜並木が満開です!綺麗ですね。ぽかぽかで気分も上がります
3月29日
トポロジー分科会の特別講演で話させていただきました。Zoomなのにメチャ緊張でした
3月22日
最近、バッハのインベンションを弾き直しています。年齢によって曲の感じ方の違いを実感。
3月11日
東工大で退官される数学教員の最終講義を聞く
3月6日
学生の論文の英訳を手伝っているのだけれども、これまた重労働。でも頑張ります
3月7日
月末までの講演スライドを
今週中に作らねばならない。案外忙しい
2月23日
私のいち学生が修論を英訳してくれました。公開していいとの事で、ここの末尾に載せました。
2月19日
キーボードの性能よいのを購入した。打ち易さが全然違う。早めに買い替えとけば良かった。
2月15日
修論発表会がやっと終わった。M2ふたりが無事卒業できそうで何よりです。
2月13日
松の葉とクコの茶を大量購入。 過般来、薬膳的お茶にはまっています。疲労感・むくみが改善してほしい・・
2月9日
晩白柚(ばんぺいゆ)が売ってたので購入。やはり美味しい。全国的に流行ってもいいと思うのだが・・
2月6日
また足をねん挫しました。今度は左足です。30代に入り、捻挫4回目です。
2月4日
2022年度の4年生ゼミの本選びに検討・奮闘しています。他の先生はどう選んでるのだろうか・・・
2月2日
8年使っていた枕を買い替えた。駄目と気づいたら即交換すべきだった。睡眠は人生の約1/3をしめるので超大事だし・・
2月1日
2021年度最後の授業。これが終われば気が楽に・・でも学生指導が続く・・。勉強がいつ出来るやら
1月20日
M2の学生ふたりが無事に修論提出。二人とも英訳で論文投稿可能レベルで好い結果でした
1月20日
M2の学生ふたりが無事に修論提出。二人とも英訳で論文投稿可能レベルで好い結果でした
1月17日
また、コロナ蔓延防止がひかれそうとのこと。嫌になりますね
1月13日
チーズケーキをまた作りました。この1年間で5回目でしょうか・・・
1月11日
火曜は授業(+その準備)が長くて、火曜の講演・セミナーが聴けません!悲しい
1月2日
余裕のある日々。休みがあって本当に助かります。この1週間、数学もろもろの勉強も出来て嬉しい。
1月1日
谷崎潤一郎「文章読本」を半分読むが、感覚的かつ非構造的で良い本でない。当たり前の羅列。理系には為にならないだろう。