2021年の日記
12月30日
学生時にロシア文学が好きだった事もあり、亀山郁夫氏の本2冊パラパラ読む。文学的思考を思い出し逆に新鮮。
12月27日
やっと一年の仕事が終わりました。この一年を思い出し整理し、来年に向け色々考えたいと思います。
12月23--26日
集会「結び目の数理」でうちの学生2人が発表。所用で私はオンライン参加ですが、見守りたいと思います。
12月18日
物運び作業していたら、当たって肩に切り傷が・・。痛い!直りも遅い・・
12月14日
京大の微分トポロジーセミナーで「Johnson準同型のLog」について話します。
12月10日
「川崎市で(黒い)温泉が出る」と話しても、なかなか信じてもらえません。ネットで調べればすぐ解るのだが・・
12月初旬
うちの学生二名が研究集会発表するので、発表練習に尽力つくす。結構たいへんです。
12月3日
第4Qのトポロジー授業が始まります。ホモロジーと基本群を主に話します。
11月18日
1月末まで数学的な理由で忙しくなりました。それまで研究に集中する予定です。
11月16日
広島大学のトポロジーセミナーで話させていただきます。オンラインですが・・・
11月11日
群コホモロジーの授業ノートを年末には削除の方向に。誤植が多すぎるし、次の段階のため・・・
11月2日
東大数理の火曜トポロジーセミナーで話させていただきます。
10月23日
KOOKセミナーで、発表をします。2年前の仕事ですが捩れAlexander不変量の話です。
10月21日
足を捻り、捻挫しました。ゴリって音がしたし・・・とにかく痛い
10月16日
東北結び目セミナーで、Goldmanリー代数について発表をします。
10月8日
恐怖の健康診断。この2か月半、漢方薬を飲み続けたけれども効果が数値に出てほしい
10月5日
後期の授業が始まりました。学生指導もあって忙しくなりそうです。
9月28日頃
捩れアレキサンダー多項式に関する研究集会があって、参加し講演発表します。
9月16日
日本数学会の分科会で発表です。初めてのペンタブ使った講演発表なので緊張です。
9月10日
望月拓郎先生がブレークスルー賞を取られて驚きです。学生時にコメント頂いた良い思い出を回想
9月あたま
論文をarxivに投稿しました。結び目にもGoldmanリー代数をと思ったのですが・・・
8月17日
東工大数学系の院試が今日からあります。受験生の皆さん頑張ってください。
8月13日
鶏のむね肉が疲労回復に良いと聞いてたが、実際試したら体調が良い・・因果関係はまだ謎だが。でも胸肉は好きでないんですよね
8月9日
世間では3連休だったが、研究(いいかえれば仕事)に励んでおりました。気晴らし入れながらですが・・
8月5日
訳あってString topologyの勉強をした。トポロジー部分だけなら私レベルでも理解は結構出来た。
7月29日
今月は疲れについて調べ考えたので、文にまとめた。A4で15頁程。こういった要約作業は自他ともに備忘録的にも役立つ。
7月27日
やはり暑すぎる。去年はどう乗り切ったのか・・老化か記憶力低下のため前年の季節対応は忘れやすくなった。悲しい。
7月25日
暑すぎる、特に夜。がクーラー嫌い。という事で扇風機をもう一台購入した。
7月23日
私はやはり授業や講演発表は対面が良い派。諸理由があるが、例えば発表後の議論やコメントがないのは講演者側はのれんに腕押し。
7月21日
東工大のトポロジーセミナーで、5月末にarxivに投稿した内容の発表をします。
7月20日
書いてから1年たった論文があったが、宣伝を込めてarxivに載せた。
7月18日
数学の勉強時間が結構出来た(有難い話である)ので、後期の久野さんの集中講義を系統的に予習した。写像類群関係は本当に難しい
7月14日
軽い夏バテを起こす。集中力低下。だが肝や胃腸系のツボを指圧しまくったら恢復した。即効性を再確認
7月10日
針の先生の指摘通り「夕食->風呂」から「風呂->夕食」と生活を変えたら体調改善も時間確保があった。
自律神経(漢方では陰陽)の自己調整です
7月5日
余裕があったので"文部科学省"(中公新書)と"大学は何処へ"(岩波赤本)を読んだ。自分に関係あるんで勉強は欠かせない
7月1日
慢性疲労とストレス疲労の為、漢方薬堂の門をたたいて、数日経過。疲労回復の効果が出ています。
6月28日
今月は「疲れ・健康」を真面目に考えた。疲れる体になり悲しい。疲れに関する本を4,5冊よんだ。為になった。
6月24日
馬鈴薯とキノコのヴィシソワーズを大量に(安価)絨毯にこぼす。絨毯を手もみで洗って大変でした。
6月20日
もう初夏。今年も冷えピタを大量購入。なお駅で待合わせ中に冷えピタ貼ったままの歩行者を目撃。私には恥ずかしくて出来ません
6月15日
お茶に嵌ってます。新茶の季節で美味しいです。ちなみに生産量第一位が静岡県から鹿児島県になったらしい
6月16日
最近、関東で地震多いですよね。富士山の噴火説も聞くし・・・。なので非常食を多量に買いました
6月13日
多忙だったのでプレプリントがお蔵入りしていた。色々と投稿しました
6月11日
具材や調味料を入れたご飯の炊き方を試したいと思い、土鍋を買いました。バラエティが増えればいいが・・
6月8日
多様性・倫理関係の講習を受講。私だと10代からminorityや多様性に関心が高く多少接したが、今でも勉強になる。
6月3日
線形代数の期末試験が対面である。受講生の皆さん、体調管理に気を配って、頑張って下さい
6月2日
中華も作るので、家庭用の小型中華鍋を購入しました。確かに炒飯や麻婆豆腐やニラ玉ですら違う。
5月31日
arxivに[27]を投稿。ジョンソン準同型か写像類群っぽい事を研究してみました。個人的には新境地でした。
5月25日
家内で自己治癒できる気軽な器具として中山式快癒器がある。この6年間、ほぼ毎週使用しています。効果は絶大
5月20日
授業が1コマ目からある為か、朝5,6時に起きる習慣にしたが良い事は特になし。三文の徳とは嘘っぽい
5月13日
線形代数で中間試験の代わりにレポート問題を出した。東工大生は優秀で例年なら満点近くです。
5月8日
ラヴェルの「水の戯れ」を人前で弾く予定でしたが、宣言のせいで中止になりました。
5月上旬
夜中に近所でボヤ騒ぎ。消防車がメッチャ来るし。火事は失うものが多いと、改めて自戒。くわばらくわばら
5月4日
小腸が腸炎みたいな現象になり、大変でした。ゼミも中止。多分、生魚が当たった。食事は気をつけねば・・
4月29日
書類がわんさと来たので、GW中に処理したいと思います。書類処理は20代よりテキパキ出来る様になりました。
4月27日
パセリや青葉などを家で育てる事にしました。勿論、食用です。もぎたてが凄く美味しいんです!
4月25日
3度目の非常事態宣言。自粛のなかで、授業と指導と研究を悶々と進めたいと思います。
4月19日
合田先生の集中講義が東工大であります。限りなく参加する様にしたいのですが・・
4月16日
食事をよく作っているので、良いフライパンと泡立て器とオーブンを追加・購入した。
4月13日
第一Qの初回の授業です。線形代数を教えます、5年目で慣れました。ベテランに近づいているという事か・・
4月11日
久しぶりに弟に会った。兄弟なのかコロナ禍を通じ、弟も料理の楽しさが解ってきたらしい。
4月7日
久しぶりにチーズケーキをまた作りました。手慣れたのか早くできた( `ー´)ノ粗餐でございましたが学生に召し上がってもらった
4月5日
解り易さを学生と少し議論した。価値観「解り易さ」がファッショに優位になったのは小泉政権頃以降と思う。解り易いほど裏があるものだが
4月1日
ついに新学期。授業準備・学生指導を本格的に考えないと。今年は学生9人。嘘ではありません
3月末
また本の執筆に専念します。文章訂正や間違え探しが苦手で、結構ストレスです。
3月27日
桜を見に近所をたくさん散歩しました。こういう息抜きも大事です
3月25日
法政大学学長の田中優子氏の卒業祝辞を読んだが、偉いとは思った。男女格差や女性内格差の拡大の言及等。
3月21日
ラヴェルの「高雅で感傷的なワルツ」と「クープランの墓」数曲を弾きました。
3月17日
研究・勉強で集中した後の疲れ時に、簡単な惣菜や漬物を作ってみた(長続きする?)。疲れとりには良い習慣だろうか?
3月15日
数学以外の雑談や議論をすると、自分の蘊蓄て学部時代に得たものが多いと思う。
学部時代はもっと勉強すべきだったと後悔
3月11日
コロナ禍あるあるネタだが、料理が上手になった。60以上品目はつくった。得意料理は麻婆豆腐やだしを使った和食など
3月8日
Quillen「有理homotopy論」元論文やブルバキ「Lie群とLie環」を眺め読みしたけど、昔に戻って再考するのもたまには大事だろうな
3月5日
歯医者に行った。虫歯もなく綺麗で優秀との事。横向きの親知らずを抜くか相談したが、高リスクらしく諦めた
2月28日
市販弁当を食べる機会があったが、保存料・着色料・添加物などでか体がムズムズに・・。健康を普段から気を遣ってきた証?
2月25日
ギリシャ哲学を再考する機会があった。藤沢令夫先生などでプラトン哲学を少し勉強したが巷の誤解・不理解とか実感。古典は大事だと思うのだが・・
2月21日
映画「天地明察」を見た。本因坊道策や徳川光圀や関孝和が出てたり、和算の話があったりと面白かった
2月18日
博士と修士の審査会が終了。学生らにはよく頑張ったと労いの気持ちです。
2月15日
八百屋50M内に在住で野菜を沢山接する為か、野菜の鮮度が手や包丁の触覚で解ってきた。経験が増えたのだろう
2月13日
この一週間、計算機(Mathemtaica)ばっか掛けています。数学的教養が衰え頭悪くなっている気が・・
2月11日
これで春休み!解放感!春休みの目標を設定し、達成せねば。まぁまた勉強勉強ですが・・
2月8日
何故かこの一年で、夜にみる夢がリアルになってきた。例えば、たまに楽器演奏や数学や雑務の夢を見るし。
2月4日
友人の発言「最近の映画は世間知らずが多い」に納得。例えば男はつらいよ(らへんの映画)と比較してそうかもしれん
2月3日
近所のレンタルビデオ店が軒並み閉店。映画を見る機会が少なくなるだろう。雑談の話題が減りそう
2月1日
先月はほぼ毎日ブロッコリースプラウトを摂取したが、好きでないので辛かった。が身体への効果はいいと思う。
1月29日
今週は緑茶に嵌っています。歳なのか朝は刺激の強いコーヒーより緑茶がいいかなと思うこの頃。
1月26日
生きたウチワエビが近所で売っていたので、つい購入!茹でて包丁で真っ二つに。想像以上に美味!
1月24日
最近「飛び級」「いじめ」等の教育的議論がTVや論説などで激減した気が。教育現場の声がさらに話題にされずbottom-upや共有されなくなったのだろうか
1月22日
クルミは健康にいいらしい。最近、ほぼ毎日すこしづつ摂取。元気になった気が・・
1月18日
訳あってmixed Hodge理論を勉強してます。為になるか不明だが頑張ります。
1月12日
雪。寒いですね。家で暖房つけてないので、寝る時は4枚うわ布団ひいて寝ています。
1月11日
アニメ「サマーウォーズ」を見る。数学オリンピックと関連して面白かった
1月9日
非常事態宣言が出たので、一気に予定が狂いました。今月は質素に生きます
1月5日
短い冬休みが終わり学生とのセミナー再開