2020年の日記


12月31日

この一年は色々と大変なことが多い年でした。よく頑張ったと自分を誉めて年越えしたいと思います

12月24日

学生とのセミナーも全てこなし、やっと冬休みです。その間に研究に専念せねば・・・

12月21日

体力作りと、筋トレ・有酸素運動は続けています。特にラジオ体操に嵌っています

12月18日

集中講義が終了。全日分のスライドを作成。準備と作成で、長時間つかい疲弊。最終日はシドロモドロでした

12月16日

京大の談話会で話します。学生時は聴講の側でしたが、講演者側になれて光栄です


12月14日---18日

京大で集中講義をします。オンラインで。内容はまた群とカンドルのコホモロジー関係です


12月11日

M2の学生が良い結果が出来まとまったので、ほっとしました。平和な年末年始を送れそうです。


12月9日

有酸素運動たるものを色々試して体力がつき元気になってきました。


11月30日

体力が落ちたので、家で筋トレをするよう決意します。集中講義の為の体力もあるし。


11月29日

再来週の集中講義の為、予習が大忙しです。


11月24日

線形代数学の試験日です。受講者の皆さん頑張ってください。


11月21--22日

富山と岐阜に旅行しました。空気が新鮮で、地方の雰囲気を堪能しました。


11月20日

数学会の講演申し込み締切日。ネタがないので今回は遠慮させて頂きます。申し訳ない。


11月17日

3Qの授業が終わりました。毎回スライドを作成したので矢張りZOOM授業は結構大変でした。疲労度が凄い


11月13日

軽い風邪をひきました。


11月3日

鎌倉にいって寺巡りをしました。気晴らしにはよいですね。


10月30日

戦後史の本を読む。私の場合、数学研究すると専門馬鹿になるので,歴史の本とかをちょくちょく読む事で補正しています


10月25日

学術会議の任命問題が話題だが、自分と無縁でもないので、色々考えさせられます。


10月17日

ラフマニノフの前奏曲すこしを演奏披露しました。


10月15日

何故か学生が増え計8人に。今は何とかなっているが、私には10人以上は無理な気がする


10月16日

東北結び目セミナーでオンライン発表です。


10月12日

オンラインでトポロジーシンポジウムがありますが、可能な限り参加したいと思います。


10月7日

線形代数を毎回発表スライドを作っているのだが、第3Qはそれで精一杯になりそうです。


10月1日

第3Qの線形代数のオンライン授業が始まります。疲弊しないよう気を遣わねば・・


9月25日

秋らしくなりましたね。スポーツの秋を目指します。来月は健康診断があるし・・


9月20日

新潟の魚沼に温泉とお酒旅行に行きます。


9月17日

梅干しは中国発祥との事もあり、中華料理によく合います。中華好きな私には堪りません。


9月15日

最近、梅干しに嵌っています。梅干しは医者いらずといいますが・・


9月11日

久しぶりの研究発表です。PDFスライドでZOOM発表です。


9月10日

久しぶりの研究集会への参加です。ZOOMで自宅からですが・・


9月5日

何故か私の事を「健康マニア」扱いされました。確かにツボ(経穴の効用)は50種覚えたと思います。


9月1日

高校の同期が同じ職場になったので昼ご飯を一緒にしました。賑やかになりそうです


8月25日

2020年度日本数学会出版賞を聞いて、数学会に感心しました。色々と考えさせられます。


8月21日

自律神経系に軽い症状が発生した時、或るハーブティーが良いと聞き実践しました。効果絶大です。


8月17日

論文がアクセプトされると嬉しいですね。出版社に関係なくです。


7月23日

新居ですが風通しがすこぶるよく快適です。風水はよく解りませんが、気とか水血津という視点は大事かと思うこの頃。

7月21日

引越から3週間ほどたって生活が慣れてきました。自炊が増えたな

7月17日

矢張りZOOM講義は苦手で疲労がたまる。先週、慢性疲労的症状が出たが、漢方薬を幾つか試した所かなり元気になりました

7月12日

Quandleの本の誤植表を作りました。今から見ると訂正したい箇所が多いです(;^_^A

7月7日

学部一年生向けに、現代トポロジーのかいつまんだお話を一つしました。

7月頭

引越ししたので、契約の解約・更新・新規など大変でした。テキパキこなすのが大切ですね(=^・・^=)

6月末

引越ししました。最上階になり部屋が広くなって快適です。

6月24日

第二クォーターが始まりました。線形代数を教える予定です。

6月16日

今週はほぼ毎日オンラインセミナー。

6月9日

アベノマスクが来ました!思ったより小さいです。

6月4日

古傷の足の捻挫箇所が炎症再発しました。整骨院にいって針などしてもらいました。

5月29日

久しぶりにお魚を捌きました。

5月24日

近日、引っ越す予定なので、今日、不動産に行きました。なお異動ではありません。

5月18日

「ペスト」を読んだついでにメルヴィルの「白鯨」を読んだものだった。 奇遇にもGrothendieckが白鯨を愛読してたそうだが・・。

5月17日

コロナ禍での医療現場の話を聞くと、小節「ペスト」を思い出してしまう。

5月14日

Casson不変量に関して論文をarxivに載せました。反応は如何にや・・

5月11日

今週はZOOMセミナーが4つ。書類から解放・・

5月6日

書類に忙殺されています。4つ提出物が・・

5月5日

ZOOMでの授業が始まりました。問題なく進んで一安心です。

5月1日

今年は学生が7人です。なお言っておくと、大学運営業務やレフェリーなど他の仕事もちゃんとやっています。

4月30日

授業準備期間です。来週から授業かぁ。かなり不安が多いです。

4月23日

ドイツ語の論文を読まざろう得ないことに・・。人生3度目org

4月14日

最近、20頁程の英訳の仕事をしていますが、メチャクチャ大変です。翻訳者に敬意の念を持ちました。

4月6日

授業開始が延期された為、余暇が出来た。その分、研究(業務)が進んだ。皮肉ではあるが・・

4月1日

数理科学 2020年 04 月号「結び目的思考法のすすめ」に、簡単ながらも記事を書かせていただきました。

3月末の一週間

インドに出張のはずでしたが、ビザ無効化のためキャンセルしました。

3月16日

日大での日本数学会で発表予定でしたが、会そのものが中止になりました。

3月13日

最近、ちょっと新境地を求め、Casson不変量の研究をしています!かなり順調です

3月1日

ハラスメントの講習を受けた刺激で、それ関係の本を立ち読み、二冊購入。やる側もやられる側もなるのが心痛く、なりたくないからです。

2月25日

国立大の大学受験ですね。受験生のみなさん頑張ってください

2月22日

誰もが心おちつかせる工夫をするものだが、最近、英会話・中国語会話がとても慰めになります。

2月18日

お灸にまだ嵌っています。ツボの名前や効果を覚えて、少しづつ極めようとしています

2月14日

修論発表会です。私の学生が発表なので、指導者として緊張です

2月13日

最近(数学以外の)本を読んでいないと気づく。忙しく余裕がなかったんだろう

2月9日から11日

京都に出張です。

2月7日

チーズタルトを作ってみました!事務員の方に差し上げましたが、大好評でした

2月4日

最近、執筆を頼まれたので、提出しました。

1月29日

授業が終わりました!解放です。

1月23日

私の学生の修論提出日。このために頑張ってもらいました。

1月17日

最近、スクリャービンにはまっています。練習曲を何曲か挑戦中

1月10日から12日

個人的に旅行に行きました。楽しかったです。

1月8日

ホモロジーの授業が再開。ホモロジーの公理をし、その後に胞体ホモロジーをする予定