2019年の日記


12月27日

今年最後のセミナーを終えて、仕事納めです。年末ぐらいは日本酒でパーとしたいですね。

12月19日--20日

研究集会の結び目の数理IIに参加し、発表する予定です。

11月26日

中国語検定3級たるものを受けて、無事合格しました。こういった試験をすると学生の気持ちを思い出し、良い機会になりました。

11月7日--13日

中国の成都に行きます。四川料理が楽しめたらなと思います。

10月19日--20日

個人的に、鬼怒川温泉に旅行します。年なのか、温泉で体を休ませたくなりました。

10月10日

新任教員の歓迎会がありますので、参加しました。楽しかったです。

10月4日

3年生向けに、研究室紹介をしました。反応はいかがでしょうか・・

10月4日

3年生向けに、研究室紹介をしました。反応はいかがでしょうか・・

10月2日

軽い航空性中耳炎になったので耳鼻科に行った。薬が効きすぎなのか、眠いです。

9月27日

第3Qが始まったので、学生指導というかセミナーが始まりました。

9月23日

科研費の公募で、基盤Cで応募書類を書いています。研究計画があらかじめあったのか、大きくは早く書けました。

9月18日

科研費の公募ですが、若手研究Bに出せない年だと気づきました。もう自分は若手ではないのだな

9月11日付近

空間の代数構造に関する研究集会が信州大であるので行きます。それ以降、出張は当分ないと思います

9月6日付近

リーマン面の研究集会があるので東大で出没するでしょう

9月2日付近

沖縄で開催されるホモトピー論関係の研究集会で、発表します

8月26日付近

息抜きをと思い、北海道に個人的に旅行します。

8月23日

神戸でPASMOをなくしました。ショックです(>__<)!!!

8月22日

神戸大学で開催される拡大KOOKという研究集会で、発表します

8月12日付近

院生に向けて「私が数学者を目指す上で頑張った事」という話をしました。最近の若者に心に伝わるものは何だろうかと再考してしまった。

8月8日付近

秋田市で開かれるトポロジーシンポジウムに参加します

8月3日

今期、最後の授業です。なぜかChern-Weil理論を紹介することに・・

7月21日

選挙に行きました。どうせ死票になりそうですが・・

7月14日付近

筑波大学で開催される研究集会で、ミルナー不変量に関して発表します

7月4日付近

耳栓しながら睡眠をとると、やはり睡眠が深くなった気がします。

7月2日付近

P先生と議論をしました。優しく気さくな人だという印象です。

6月末頃

授業15分前頃に柔軟・ストレッチ体操をしているが効果抜群です。授業は運動みたいなもんですからねぇ。

6月20日

ひどいtwitterの書き込みがあったので、久しく絶望する気持ちになってしまった。

6月中旬ころ

物理の学生から、Atiyah-Singer指数定理を質問したいと訪問があった。僕に当たるのはお門違いでは・・・

6月13日

第2クォータが始まり、線形代数の授業をします。第2Qは忙しいです。

6月7日

最近、高次アレクサンダー多項式の研究をしています。新鮮な感じで、研究しがいがありました。

5月31日

金曜の授業、ベクトル束の基礎が終わって、そろそろ特性類の話になりそうです

5月22日付近

京都大学で開催されるILDTという集会に参加します

5月20日−21日

東工大で、Pajitnov氏による集中講義があって、モース理論を勉強します。

5月13日−17日

東工大で、早野健太氏(慶応大学)による集中講義があり、世話人をします。今週、東大で他の集会があるそうですが、不参加です

5月11日

ラフマニノフの音の絵で1曲を発表します。

4月28日ー30日

個人的に東北に旅行することにしました。都会から解放される日も欲しいものです。

4月22日くらい

気晴らしをと思い、八景島のシーパラダイスに行きました。私は案外水族館すきなんです。

4月20日

春らしい季節になってきました。今年の4月はイチゴとトマトを毎日たべる様こころがけています。

4月15日

最近、ドビュッシーの版画の3曲を頑張って練習しています。繊細さが磨かれればと思うのですが・・。

4月12日

ベクトル束と特性類についての授業をします。

4月7日

この1,2か月、Nichols代数やBraided Hopf代数を勉強したが、余り収穫がなく萎えてしまった。

4月5日

学振の書類の書き方についての本を読みました。審査員が読んだらどう思うだろうか・・

4月1日

新年ですね。もう学生に見間違えられる年ではない現実にふと気づきました。

3月21日−26日

アメリカ数学会が行われるので、また訪米します。

3月19日

日本数学会が東工大で行われるので、仕事で大変になりそうです。

3月12日

群コホモロジーの授業ノートを訂正し、少し加筆しました。

3月6日

最近、diffeologyを勉強しました。

3月1日

最近、単体的モース理論を勉強しています

2月末

最近、論文のAcceptが二つ来たので、嬉しい気分になりました。矢張り、出版されるとホッとします。。

2月19日

発表の後に、鍋を皆さんと作りました。微塵切りでミスったりしましたが・・

2月18日

コホモロジー作用素の勉強会が、信州であるので参加。発表することに・・。

2月12日

春休みですが、学生とのセミナー指導をしています。セミナーの内容に追い付く為、論文も読んだりと・・

2月7日

コホモロジー作用素と対称群のコホモロジーについて勉強しています。難しい。

2月5日

今期の最後の授業でした。やっと解放ですが、春休みも学生とセミナーをします。

2月2日

最近、ラフマニノフの音の絵を練習しています。ハードです。

2月1日

眼鏡を新調いたしました

1月26日

高校生・一般の方むけにお話しさせていただきます。いい感じに発表できました。

1月20日から25日

中国の北京に出張です。講演する予定。

1月9日

英語がダメダメなので、某英会話教室に通うことにしました。

1月8日

ホモロジーの授業が再開。ホモロジーの公理をし、その後に胞体ホモロジーをする予定